明日はいよいよ大晦日。
大晦日に食べるものといえば「年越しそば」。
お店で食べる人、自宅で作る人、即席麺で済ませる人など様々いると思いますが是非、今年は「衛宮さんちの今日のごはん」に登場したレシピで年越しそばを作ってほしい。
そこで今回は年越しそばのレシピを紹介していきます。
レシピ
材料
<そばつゆ>
・醤油
・みりん
・ザラメ糖
・昆布(前日、ビンに多めの水を入れ出汁をとっておく)
・カツオ節
※分量の目安としては醤油180ccなら、みりん18cc(大さじ1杯強)、砂糖37g(大さじ2杯強)
<具材>
・そば(生麺・乾麺どちらでもOK)
・ネギ(小口切り)
・小松菜
・ゆず皮
・かまぼこ(8mm幅に切る)
・えび(天ぷらにするので大きめの方が好ましい)
・塩
・酒
・片栗粉
・天ぷら油
・卵
・薄力粉
・冷水
<作り方>
- STEP.1そばつゆ作りまずはそばつゆの元になる「かえし」を作っていきます。MEMOかえしとは簡単に言えばめんつゆの元になる物。
作るのが面倒な場合は市販のそばつゆでも代用できます。
鍋にみりんを入れ沸騰させてアルコールを飛ばし、弱火にしてザラメ糖を入れて溶かす。
醤油を入れて焦がさないように加熱、鍋ブチの醤油が小さく泡立ち白っぽいアクが出てきたら、火を止めてアクを取り自然に冷ましておく。
昆布は漬けておいた水と一緒に鍋に入れ、沸騰寸前になったら取り出す。
弱火にしてかつお節を入れ30~40分ほど煮出し、こし布などでこしたら出汁の完成。
先程のかえしと合わせたらそばつゆの完成。
POINTかえしと出汁の割合は好みにもよりますが約1:5が目安。出汁とかえしを合わせる時は必ず「かえしに出汁」を入れてください。
そうしないと濃い・薄いの調整がきかなくなります。
砂糖は色々な種類があると思いますが必ず「ザラメ」を使ってください。
- STEP.2具材の下ごしらえネギは小口切り、小松菜は茹でて食べやすい大きさに切る。
かまぼこは8mm幅ほどに切り、ゆず皮は細切り。
えびは殻と背ワタを取り、水分を出すために尾の剣先を切り、塩・片栗粉・酒少々でもみ洗いをする。
衣は卵・冷水をよく混ぜ薄力粉を加えてかき混ぜる。
えびの水分をキッチンペーパーなどて拭き取って衣を付けたら170~180度の油で揚げていく。
POINT・衣の割合は2人前で水200cc、薄力粉150~200g・卵と冷水を混ぜてから薄力粉を加える
- STEP.3仕上げ茹でたそばを冷水にさらし水気を切る。
お湯でそばを温めたら器に入れそばつゆをかける。
えびの天ぷら・小松菜・かまぼこ・ネギ・ゆず皮を添えたら完成!
POINTそばは冷水にさらした後、お湯につけ温めなおすので固めに茹でた方がいいです。
まとめ
以上が衛宮さんちの今日のごはんに登場した年越しそばのレシピです。
一見、複雑そうですが作ってみると意外に簡単。
かえしも多少、多く作ってしまっても保存は出来ますので問題ありません。
また「天ぷらを上げるのは面倒だ」という人はスーパーに売っている物を買ってきてもOKです。
士朗やセイバーも食べた年越しそば、
是非、作ってみてください。
以上、クーでした。
それをまとめた記事もありますので是非、お読みください。